運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-06-11 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

特に、一般論的に申し上げますと、そういう場合、オーバーユースの問題がございますので、総量規制といいますか、例えば、ガラパゴス諸島や小笠原、知床などでやられているような、一カ月に何人以内とか一年に何人以内とかいうように限って、そして、十分なレクチャーを受けた人が十分な知識のある人と一緒に行くような形での、少人数での、マスツーリズムに走らないような利用の仕方が今後望ましいのかと。  

横畑泰志

2012-06-11 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

○横畑参考人 ガラパゴス諸島との比較というのは、決定的な違いが一つありますね。  ガラパゴス諸島は、一度も大陸とつながったことがないがゆえに、生物が独自の進化を遂げた。したがって、海を越えて入ってこれたものだけがそこにいる。ゾウガメなんかも、もともとは小さくて、流木なんかにつかまってきたわけです。  魚釣島は、大陸とつながったことがあったゆえに、歩いてこれるモグラなんかもいるということですね。

横畑泰志

2005-07-05 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

まあ変な話ですが、アジア太平洋地域といいますと、これ太平洋が入ると、これタヒチとかガラパゴス諸島だって太平洋地域になるわけですね。ですから、これ非常に重要なこの言葉を最近非常に多様にこれ使っておりますけれども、その定義付けについてきちっとやはり外務省としてもやはりしていかないと、これ国民に非常に分かりにくい用語になるんじゃないのかなというふうに思うんですけれども、外務大臣、いかがでしょうか。

白眞勲

1997-06-12 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第6号

かつてイギリスのダーウィンガラパゴス諸島等を回りながら発見をした原理というのは、生物界はなぜ進化するのかといえば、自然の競争の中において強者が弱者を圧倒して、その淘汰が何度も何度も繰り返されていきながら、この社会の中により強い者が残っていく過程を通して進化というものが実現してきた、こういう理論でございました。  

小野晋也

1993-05-26 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第8号

貴重な野生生物の宝庫がたくさんありますが、例えば南極地域ガラパゴス諸島などの自然遺産は、国際的にその高い価値が認められていることは御承知のとおりでございます。我が国としても、人類に残された貴重な財産を次の世代に引き継ぐという観点から、できる限りこの対応をすべきであると私は考えるのであります。

西田吉宏

1993-05-26 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第8号

政府委員大西孝夫君) 南極地域ガラパゴス諸島の件につきまして私の方から御答弁申し上げ  まず、環境基本法案でどう位置づけられておるかというお尋ねにつきましてでございますが、これは三十二条の「国際的に高い価値があると認められている環境の保全であって人類の福祉に貢献するとともに国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するもの」というところに該当すると理解をいたしております。

大西孝夫

1988-03-31 第112回国会 参議院 内閣委員会 第4号

世界ではガラパゴス諸島の沖合の深海、それからフロリダやオレゴンなどアメリカの太平洋岸深海などが知られておりまして、我が国では相模湾初島沖城ケ島沖のほか天竜川沖等深海に生息していることが確認されたほか、小田原沖から伊豆半島、熱川の東方まで続く深海は生息しているものと推定される、こういうようなことを聞いております。  

小林孝男

  • 1